はじめに
東京競馬場と競馬が大好きな私が、競馬に一度行ってみたいという初心者カップルに、ぜひアドバイスさせていただきましょう。
こんな人には、おすすめです!
- 競馬場に1度も行ったことがないけどなんだか不安
- デートに競馬場を使いたい
- 何回か競馬場に行ったことはあるけど、競馬はよく知らない
昨今、それもここ数年で、競馬場には大幅に若い年代層が増えました。
私は今年で7年来の競馬ファンですが、それでもここ最近で若い世代の競馬ファンが増えていると感じられます。
競馬に少しでも興味があるカップルの皆さん、以下を読んでぜひ競馬場を訪れましょう!
用意するもの
スポーツ新聞
おすすめは東京スポーツです。
翌日の全レースが掲載されて140円という競馬界の神。
夕刊なので、前日しか売っていないので注意!
なお、日刊のスポーツ新聞を朝買っていっても問題はありません。
競馬欄を理解するには相当の知識が必要ですので、◎○▲なんかの印の意味だけ理解していけばとりあえずOKです。
※競馬専門紙は初心者には不要!
コンビニでひときわ白く目立つ、上質な紙で作られた競馬専門紙があります。
こちらは450円とか500円しますが、初心者にとってはスポーツ新聞(140円)との差は何ら感じられません。
まったくもって無駄な経費になりますので、スポーツ新聞を購入することをおすすめします!
入場券
東京競馬場の入場料は200円です。
ちなみにいわゆるローカルと呼ばれる福島、新潟…などの競馬場は100円です。
入場券は特に迷わず、競馬場の入り口の窓口か券売機で買えます。
イメージとしては動物園の入り口。
競馬場は人種のるつぼですので、ある意味動物園ですね!
普段出会うことのない人種と交流ができますよ!
お金
好きなだけ持って行ってください。
スポンサーリンク
初心者が訪れるべき日と時間帯
そもそものところ
中央競馬では、通常10時頃~夕方4時頃まで全12レースが行われています。
もちろん東京競馬場も12レースです。
東京競馬場と同時に2~3場で同日開催していますので、最大12レース×3競馬場=36レースあります(例えば、東京・京都・新潟など)。
ですが、東京競馬場以外の競馬場のレースはテレビやスクリーンで見なければならないので、初心者には縁がないでしょう。
目の前のレースに集中してください。
春か秋の晴れた日に訪れよう
東京競馬場ではおおむね、2月、5月~6月、10月~11月の時期に競馬が行われています。
デートで使うのであれば、おすすめは春か秋で、晴れた日は絶対条件です!
競馬場は屋外ですから、寒い・暑い中立ったままになって疲れてしまいます。
それに雨が重なると新聞は濡れる、外には傘が必要、ビールはまずくなる、と最悪です。
絶対に晴れた日に行ってください。
重賞レースは避けるべき
競馬のことをよく知らないカップルが、よく日本ダービーや天皇賞に来ている姿を見かけます。
正直なところ、日本ダービーや天皇賞の意味合いがわかるまでは、そういったレースに行っても意味がありません。
単に「天皇賞に行ってきた」、「ダービー行って馬券買った」でいいのならば、ですがそれではたぶん楽しめませんよ。
それに、
- 身動きが取れない
- 携帯もつながらなくなる
- 昼飯も食べられない
- そもそもレースが見えない
と最悪です。駅も大量の競馬キ○ガイで埋め尽くされます。
人身事故はあるし、遅延だらけ、と東京競馬場の周囲の主要な駅はカオスな状態に陥ります。
こんな地獄絵図で競馬場デートなんかは、リピートはおろか2度と行きたくない、という最悪な事態を招いてしまいます。
いや、人混みが好きだとか、何時間も並ぶのが好きだとか、競馬見れなくてもいいや、とかそんな人なら別に行ってもいいと思いますよ。
でも、競馬場でデートしたいというなら、私は薦めません。
朝から行くな
先述のとおり、競馬場は10時から1レースが始まります。
ですが、1レースから行くとまず疲れてしまいます。
競馬についてそれほど知らない人であれば、午後1時に行けば十分です。
そこから6レースほどありますので、1,2レースは馬を見ながら適当に少額遊んでみて、そのあと新聞なんかを見ながら考えて賭けてみる、といった楽しみ方がおすすめです。
個人的なおすすめの日
レーシングカレンダー
http://www.jra.go.jp/keiba/calendar/
東京競馬場イベント情報
まずレーシングカレンダーをチェックしてください。
カレンダーにはG1とかG2とか書いてますが、G=グレード。
つまりG1は一番強い馬が集まり、優勝賞金も高いです。
東京競馬場に百回以上行っている私の感覚でいえば、東京競馬場はG1以外の日であれば、それほど混みません。
でも、のんびりしたいなら土曜日で重賞がない日ですね。
かつ、イベント情報もチェックします。
東京競馬場ではグルメフェアや地ビールイベントなんかをよくやっています。
仮に競馬場で手持無沙汰になっても、そういった場に逃げられます。
個人的には、土曜日の昼から、それもイベントをやっている日をお勧めします。
番外編
サントリー武蔵野ビール工場見学と合わせて
実は東京競馬場から徒歩15分くらいのところにあるんですよね。
午前中にビール工場に見学に行き、午後は競馬もいいものです。
プレモルなど3杯まで無料で飲めますし、酔っぱらって午後からやられてきてください。
終わりに
私は学生時代から東京競馬場を100回以上、もしかしたら数百回レベルで訪れているかもしれませんが、東京競馬場は最高の競馬場と信じております。
数々の思い出を残してくれた東京競馬場をぜひ訪れてください。
結構な主観も入っておりますが、上記がその手助けになれば幸いです。